23/11/26撮影【このブログを見て行かれる方のために丁寧にと思いつつ、やっぱり雑に】
大小山は双耳峰なのか
右の妙義山・左の鷹巣山 総称が”大小山”?
今回のコースを参考までに...
先ずは、案内板右端のオレンジのコースで上に”現在地(阿夫利神社)~妙義山”へ
次いで、案内板右上のブルーのコースで”ピークを数個越えて~越床峠~分岐”へ
そして、案内板中央左のグリーンのコースを下って”大坊山~大山祇神社”へ
さらに、ケン坊が書き込んだブラックのコースで”大山祇神社~(舗装)~大小山”へ
最後は、案内板大小山からオレンジのコースで”大小山~見晴台~女坂~駐車場”へ
つまり、ぐるりと一周するコースです。距離は書いてありましたがモデル時間は不明?
(最初の時に聞いた話では6時間コースだと...)
本来は3個のコースに分かれていて、一つひとつのコースは1~2時間程度です。しかし、
宇都宮から往復2時間半かけて来たケン坊には、2時間の山歩きで帰るのは勿体ない!
ただ、最後に書き加えたブラックコースの半分(大山祇神社~大小山登山口)は、完全な
舗装道路歩き(双方の登山口を繋ぐ区間で2㌔)となるので足には辛いです
山に慣れていない方には、先ずは単体のコースを歩かれることをお薦めします

前置きが長くなってしまい申しわけありません...
妙義山への道は、下山に一度使った経験あるが(09:22)
結構な急登なのに...魔女は忘れてるらしい?
歩き出して1~2分(身体が温まる前)で急登に変身
左に”大小”の文字がくっきりと見えます...
(字の大きさは、ひとつが四間(約7.27m)四方もあるそうです)

随所に素晴らしい景色が眺められる...
後を振り返れば、雲の上に薄っすらと”筑波山”も
急登の連続、足利特有の岩むき出しのコースは続く

妙義山(大小山)に到着。標高は313㍍で一番高い
駐車場から45分もかかってしまった(10:07)
狭い山頂には人が絶え間なく次々と登ってくる
視界360度のパノラマ
正月は”初日の出”登山客で大いに賑わうとか...

北を見れば日光連山

南を見れば”富士山”が大きく見えました
ケン坊にとって富士様は”心”で見るものらしい
足利のほうが富士山に近いので一際大きい...

西を見れば赤城山

このピークは、これから向う”けとばし山”
(最初に登ったとき地元のオバさんたちに教えてもらったが...真偽のほどは不明
ケン坊の推測:妙義山は大天狗の住む山、妙義山をけとばして出来た山かも...?)

”けとばし山”へ行くには、尖った岩の上を歩き
時には痩せ細った尾根、身の丈2倍位の↓場所も
低山なのに変化があって面白いコース?

”けとばし山”から見る上毛三山の一つ”赤城山”

けとばし山から向うピークも”名無し山”
このコースには名の無いピークが多すぎる?
一瞬コースを見誤る場面もあったが...冷静に対応

反対側に見える”大坊山”
大坊山までにピークが、まだまだ3~4個はある...

喘ぎながらついた場所は”お休み処”
この御仁が”緊急非難小屋”を作ったという
北側が切り開らかれ見晴らしがあって休憩には良い

”無事カエル(帰る)神”も鎮座してます
場所は”足利鉱山(この奥側)”のところです


ここが”大坊山”です
ここを登れば...後は大小山に戻るだけ?
いま立っている場所も360度のパノラマです
絶景ポイントで食事...例のお握りと珈琲ですが

エネルギーも補給し、一気に大坊山を攻めます
意外にあっけなく大坊山の山頂...標高285㍍(12:18)
ケン坊達の後から100名近くの子供たちが
この大坊山へ押し寄せて...直前に退却です

山頂に”奥の院”があったが、火災で焼失...
ここが”大山祇神社”です
ここから舗装道路が...大小山への登山口まで続く
(ここでいう大小山登山口は別の登山口です)

山百合学園の施設脇から、最後の大小山へ...
あと1.1㌔ですが、相変わらず山あり谷あり

奥にある山(左)が大小山です
その手前に、大きなピークが待ち受けています

ようやく”大小山(鷹巣山)”に到着(標高282㍍)(13:47)
足腰にやや疲労感が...後は下りだけです

展望台の東屋、急な鉄梯子を経由して
ここは”女坂(急坂だが土なので足に優しい)”を選択
(男坂は岩場がコースにあり、疲れた身体には厳しいかなと思って...)

間もなく駐車場です...
手前に”石尊の滝”があります

そして4時間45分経過...駐車場です(14:09)
無事到着に流石にホッとしました

もっと丁寧に書くつもりでしたが...粗くなってゴメン! 限界です...
大小山は双耳峰なのか
右の妙義山・左の鷹巣山 総称が”大小山”?
今回のコースを参考までに...
先ずは、案内板右端のオレンジのコースで上に”現在地(阿夫利神社)~妙義山”へ
次いで、案内板右上のブルーのコースで”ピークを数個越えて~越床峠~分岐”へ
そして、案内板中央左のグリーンのコースを下って”大坊山~大山祇神社”へ
さらに、ケン坊が書き込んだブラックのコースで”大山祇神社~(舗装)~大小山”へ
最後は、案内板大小山からオレンジのコースで”大小山~見晴台~女坂~駐車場”へ
つまり、ぐるりと一周するコースです。距離は書いてありましたがモデル時間は不明?
(最初の時に聞いた話では6時間コースだと...)
本来は3個のコースに分かれていて、一つひとつのコースは1~2時間程度です。しかし、
宇都宮から往復2時間半かけて来たケン坊には、2時間の山歩きで帰るのは勿体ない!
ただ、最後に書き加えたブラックコースの半分(大山祇神社~大小山登山口)は、完全な
舗装道路歩き(双方の登山口を繋ぐ区間で2㌔)となるので足には辛いです
山に慣れていない方には、先ずは単体のコースを歩かれることをお薦めします

前置きが長くなってしまい申しわけありません...
妙義山への道は、下山に一度使った経験あるが(09:22)
結構な急登なのに...魔女は忘れてるらしい?
歩き出して1~2分(身体が温まる前)で急登に変身
左に”大小”の文字がくっきりと見えます...
(字の大きさは、ひとつが四間(約7.27m)四方もあるそうです)

随所に素晴らしい景色が眺められる...
後を振り返れば、雲の上に薄っすらと”筑波山”も
急登の連続、足利特有の岩むき出しのコースは続く

妙義山(大小山)に到着。標高は313㍍で一番高い
駐車場から45分もかかってしまった(10:07)
狭い山頂には人が絶え間なく次々と登ってくる
視界360度のパノラマ
正月は”初日の出”登山客で大いに賑わうとか...

北を見れば日光連山

南を見れば”富士山”が大きく見えました
ケン坊にとって富士様は”心”で見るものらしい
足利のほうが富士山に近いので一際大きい...

西を見れば赤城山

このピークは、これから向う”けとばし山”
(最初に登ったとき地元のオバさんたちに教えてもらったが...真偽のほどは不明
ケン坊の推測:妙義山は大天狗の住む山、妙義山をけとばして出来た山かも...?)

”けとばし山”へ行くには、尖った岩の上を歩き
時には痩せ細った尾根、身の丈2倍位の↓場所も
低山なのに変化があって面白いコース?

”けとばし山”から見る上毛三山の一つ”赤城山”

けとばし山から向うピークも”名無し山”
このコースには名の無いピークが多すぎる?
一瞬コースを見誤る場面もあったが...冷静に対応

反対側に見える”大坊山”
大坊山までにピークが、まだまだ3~4個はある...

喘ぎながらついた場所は”お休み処”
この御仁が”緊急非難小屋”を作ったという
北側が切り開らかれ見晴らしがあって休憩には良い

”無事カエル(帰る)神”も鎮座してます
場所は”足利鉱山(この奥側)”のところです


ここが”大坊山”です
ここを登れば...後は大小山に戻るだけ?
いま立っている場所も360度のパノラマです
絶景ポイントで食事...例のお握りと珈琲ですが

エネルギーも補給し、一気に大坊山を攻めます
意外にあっけなく大坊山の山頂...標高285㍍(12:18)
ケン坊達の後から100名近くの子供たちが
この大坊山へ押し寄せて...直前に退却です

山頂に”奥の院”があったが、火災で焼失...
ここが”大山祇神社”です
ここから舗装道路が...大小山への登山口まで続く
(ここでいう大小山登山口は別の登山口です)

山百合学園の施設脇から、最後の大小山へ...
あと1.1㌔ですが、相変わらず山あり谷あり

奥にある山(左)が大小山です
その手前に、大きなピークが待ち受けています

ようやく”大小山(鷹巣山)”に到着(標高282㍍)(13:47)
足腰にやや疲労感が...後は下りだけです

展望台の東屋、急な鉄梯子を経由して
ここは”女坂(急坂だが土なので足に優しい)”を選択
(男坂は岩場がコースにあり、疲れた身体には厳しいかなと思って...)

間もなく駐車場です...
手前に”石尊の滝”があります

そして4時間45分経過...駐車場です(14:09)
無事到着に流石にホッとしました

もっと丁寧に書くつもりでしたが...粗くなってゴメン! 限界です...
スポンサーサイト

普通の登山の3回分くらいを歩いたことになりますか。ご夫妻とも健脚ですね。私なら記事を2回か3回引っ張るところですよ。といっても見えるのは山ばかりだから無理でしょうね。
大小山というのは鷹巣山と妙義山の二つのことなんですね。妙義山は群馬にもあるし、鷹巣山も他にあったような気がします。山の名前もたくさんあると偶然一致することがあるようですね。
最後の石尊の滝って、いいのかなーこんなことで。
大小山というのは鷹巣山と妙義山の二つのことなんですね。妙義山は群馬にもあるし、鷹巣山も他にあったような気がします。山の名前もたくさんあると偶然一致することがあるようですね。
最後の石尊の滝って、いいのかなーこんなことで。
いやいや、大変丁寧で詳細なレポート、お疲れ様でした。
この日大小山から富士山が見えたことは、他のブロガーさんからの情報で知っていました。
写真を拡大するとよく分かりますね。
これからの里山歩きはこれも楽しみの一つです。
この日大小山から富士山が見えたことは、他のブロガーさんからの情報で知っていました。
写真を拡大するとよく分かりますね。
これからの里山歩きはこれも楽しみの一つです。
【長さんへ】
こんばんは。
応援ありがとうございます。ケン坊も3回シリーズに
したかったですが、写真が似たり寄ったりで...
今回は1回で終わりです>笑<
妙義山が大で鷹巣山が小...合わせて大小山ですね。
でも、ここの山を周回するコースは変化があり過ぎる
くらいで楽しい場所です。
今度はゆっくりと歩いてみたいです...
こんばんは。
応援ありがとうございます。ケン坊も3回シリーズに
したかったですが、写真が似たり寄ったりで...
今回は1回で終わりです>笑<
妙義山が大で鷹巣山が小...合わせて大小山ですね。
でも、ここの山を周回するコースは変化があり過ぎる
くらいで楽しい場所です。
今度はゆっくりと歩いてみたいです...
【リンゴさんへ】
こんばんは。
まだ作成途中だったんですが、設定を勘違いしたために
予想外のタイミングで掲載されちゃいました>涙<
この日は天気が良すぎたために、地平線がぼんやりして
遠くの山が見辛らいですね。
真冬のほうが富士山は写真にハッキリと写るかも...
こんばんは。
まだ作成途中だったんですが、設定を勘違いしたために
予想外のタイミングで掲載されちゃいました>涙<
この日は天気が良すぎたために、地平線がぼんやりして
遠くの山が見辛らいですね。
真冬のほうが富士山は写真にハッキリと写るかも...
ケン坊さん、こんばんは。
なるほど~素晴らしい「山」に行かれたのですね!
標高からすると低山ですが、展望も良く満足度は高い山ですね。
紅葉も綺麗だし、羨ましいよぉ~!
富士山を心で見る・・・いい言葉ですね。
私も来年、暖かくなったら登ってみたいと思います(?)、ホントかな(汗)。
ではでは。
なるほど~素晴らしい「山」に行かれたのですね!
標高からすると低山ですが、展望も良く満足度は高い山ですね。
紅葉も綺麗だし、羨ましいよぉ~!
富士山を心で見る・・・いい言葉ですね。
私も来年、暖かくなったら登ってみたいと思います(?)、ホントかな(汗)。
ではでは。
低山とは言えぬ見晴らしと、変化に飛んだ山道
堪能したことでしょう
今が紅葉で一番良いかもね^^
堪能したことでしょう
今が紅葉で一番良いかもね^^
こんばんは^^
やはり鎖場ありの、標高の割には
かなり厳しいコースに感じます(汗)
ケン坊さんで、4時間45分では
亀さんには、ここは、、、無理そうです~~~~
『遭難』の可能性もありますよ!!(笑)
それにしても
妙義山って群馬じゃないの?って思ったら
山の同姓同名って、多いんですね。
こないだの根本山もそうですよね、
真岡にもあるし、、、
こうゆうのは
とても勉強(参考)になります^^(感謝)
やはり鎖場ありの、標高の割には
かなり厳しいコースに感じます(汗)
ケン坊さんで、4時間45分では
亀さんには、ここは、、、無理そうです~~~~
『遭難』の可能性もありますよ!!(笑)
それにしても
妙義山って群馬じゃないの?って思ったら
山の同姓同名って、多いんですね。
こないだの根本山もそうですよね、
真岡にもあるし、、、
こうゆうのは
とても勉強(参考)になります^^(感謝)
【ハンターさんへ】
おはようございます。
今回のコースは良かったですよ~
2回目でしたが、前回は春だったので全く雰囲気も違い新鮮でした。
もし、山に行かれるなら、少し遠いですが(分割で)お薦めです。
ケン坊のカメラには富士山は写らないようです>苦笑<
先ずは、鷹巣山を経由して妙義山のコースで如何でしょうか?
おはようございます。
今回のコースは良かったですよ~
2回目でしたが、前回は春だったので全く雰囲気も違い新鮮でした。
もし、山に行かれるなら、少し遠いですが(分割で)お薦めです。
ケン坊のカメラには富士山は写らないようです>苦笑<
先ずは、鷹巣山を経由して妙義山のコースで如何でしょうか?
【oyaziさんへ】
おはようございます。
300㍍前後の山で、コレだけ変化に富んだ山って嬉しいですね。
まさに”山あり谷あり”で、ひと通りの山歩きアイテムを持って
ますので山歩きを堪能しました。
ここのコースは、低山だからとバカに出来ません。
おはようございます。
300㍍前後の山で、コレだけ変化に富んだ山って嬉しいですね。
まさに”山あり谷あり”で、ひと通りの山歩きアイテムを持って
ますので山歩きを堪能しました。
ここのコースは、低山だからとバカに出来ません。
【亀三郎さんへ】
おはようございます。
このコースは3分割で...行かれたほうが?
先ずは”鷹巣山から妙義山を周回するコースがお薦めです。
結構、(秋から春は)平日でも人が入っているので、賑やか
ですよ...2時間かからないし、鎖場もありません。
ここだけでも(栃木県の百名山)山歩きは堪能できます!
勇気を持って...案ずるよりも産むが易し
おはようございます。
このコースは3分割で...行かれたほうが?
先ずは”鷹巣山から妙義山を周回するコースがお薦めです。
結構、(秋から春は)平日でも人が入っているので、賑やか
ですよ...2時間かからないし、鎖場もありません。
ここだけでも(栃木県の百名山)山歩きは堪能できます!
勇気を持って...案ずるよりも産むが易し
こんばんは
ケン坊さんと同じコース今日行ってきました
結構歩きますね
後でUPしますのでよろしく!
ケン坊さんと同じコース今日行ってきました
結構歩きますね
後でUPしますのでよろしく!
> こんばんは
> ケン坊さんと同じコース今日行ってきました
> 結構歩きますね
> 後でUPしますのでよろしく!
【kimichanへ】
こんばんは。
大小山からぐるりと一周されましたか?
今日は天気が良かったから...良い眺めが見られたでしょうね。
Upを楽しみにしてます(嬉しいな ♪♪♪)。
> ケン坊さんと同じコース今日行ってきました
> 結構歩きますね
> 後でUPしますのでよろしく!
【kimichanへ】
こんばんは。
大小山からぐるりと一周されましたか?
今日は天気が良かったから...良い眺めが見られたでしょうね。
Upを楽しみにしてます(嬉しいな ♪♪♪)。
| ホーム |