fc2ブログ
ケン坊の日記です。
ケン坊の日記
いきなり彼岸花!  今年も”遊の郷”からレポ
2018-09-16-Sun  CATEGORY: 花紀行(彼岸花の名所)
H30/09/16撮影 【週末3連休も天気に恵まれず? 安近短で済ますわが家】


思い切って戦場ヶ原や小田代原を歩いてみたいと思ったが

今は忍の忍忍...ならば近くへドライブに出掛けるとするか

少し早い? 遅いよりはマシかもと”遊の郷(粟野)”

P1700960.jpg

橋を渡って...いつもの場所へ  早いか?  見頃か?

P1700961.jpg

以下、写真を羅列(一般的には”手抜き”と言います)

見終えた感想とすると”5~6分咲き”でしょうか?

P1700966.jpg

P1700969.jpg

P1700971.jpg

P1700974.jpg

コレは何だろう  首が長いキリンか何かに似てますか?

P1700977.jpg

白い彼岸花が今年は存在感を発揮!

P1700985.jpg

P1700988.jpg

P1700993.jpg

P1700998.jpg



P1700991.jpg

P1710002.jpg

P1710006.jpg

P1710013.jpg

P1710019.jpg

まだまだ蕾が多いが...う~ん 満開は何時になるかな~

P1710020.jpg

P1710022.jpg

ここ数日は涼しかったのに...今日は湿度が高く暑いぜ!

さて お年寄りは熱中症になる前に帰りましょう

P1710028.jpg



数百㍍離れた遊の郷(野菜売店)近くで”案山子まつり”が

暑いが汗を拭き拭き...折角なので今年のヒーローを

P1710035.jpg

お疲れ様でした  芸能界引退する安室奈美恵さん

P1710041.jpg

次は24時間チャリティトライアスロンの”みやぞん”の姿

P1710042.jpg

そしてこの案山子は...ボランティアの鏡:あの尾畠さん

P1710044.jpg

それにしても皆さん 良く作りますね~ 👏👏👏ですよね~

以上で今回の手抜きレポは終了です!(^^)!  また次回!




スポンサーサイト



ページトップへ  トラックバック0
彼岸花レポも新鮮味はありませんが...
2017-09-23-Sat  CATEGORY: 花紀行(彼岸花の名所)
H29/09/18撮影 【タイミングも最悪? まだ彼岸ウィークだから許容範囲?】


今さら”ヒガンバナ”ですか?  の大合唱が聞こえますが...

         その上、掲載するような写真が撮れず

迷った挙句、掲載する背景はあくまで「〇〇〇の日記」だから

P1660846.jpg

明け方まで台風で家の周りが...後片付けを済ませ

向かった先では...曼珠沙華まつりの真っ最中だった

雨も風も止み、主催者は胸を撫で下ろした...と思う

P1660823.jpg

場所は小山市の”乙女かわらの里公園”です

P1660839.jpg

以下、公園周辺に咲く”曼珠沙華”写真(ピント外れですが)

P1660826.jpg

P1660822.jpg

P1660830.jpg

P1660831.jpg

P1660827.jpg

P1660832.jpg

P1660842.jpg

P1660847.jpg

突然のシラサギ飛来  慌てて彼岸花とのコラボを求めて

一瞬のうちに周囲を見渡すも...な~い

シラサギを撮ったが何か変! 主役でも無いのに>笑<

P1660848.jpg

これで今年のヒガンバナは卒業!  さて次の花は?






ページトップへ  トラックバック0
ケン坊も、まさかの”彼岸花”三連荘に...
2016-09-25-Sun  CATEGORY: 花紀行(彼岸花の名所)
28/09/24撮影 【ヒガンバナが目的?  孫に会うのが目的?  さて...】


 孫娘の誕生日が近いので...プレゼント目的? 違うな~

           幸手・権現堂のヒガンバナが目的?

   それも違うな~ 彼岸花は終りだろう...それに今更?

理由はともあれ撮ってきちゃったのでレポしちゃいます>笑<

           P1590789.jpg

今にも雨が降りそうな生憎の天気...ビニ傘持参の土手散歩

それでも駐車場は満車に近い!

今年は南の方が開花が遅い?  まさかマサカの見頃です

P1590791.jpg

土手堤はもちろん、両側の斜面が群生地

両側の斜面を同時に撮れないためお見せできず残念です!

P1590776.jpg

こ~~んな感じです  片側ずつ掲載します

P1590725.jpg

P1590732.jpg

P1590735.jpg

例年よりも白い花が目に付きます  増やしたのでしょうね

P1590742.jpg

赤い花と白い花とは咲き方が違います

同じ小さな花の集合体というところは同じですが...

P1590748.jpg

P1590751.jpg

P1590773.jpg

中程にあるお休み処”峠の茶屋”は混んでたのでパス!

P1590757.jpg

引き続き、土手の界隈をより良い被写体求めてぶら散歩

P1590760.jpg

赤とんぼは蕾がお好きのようです...

開花したヒガンバナに止まってるのを見かけません

P1590763.jpg

さて、孫に逢いに行こうかな...もう一周して帰ろう!

P1590764.jpg

P1590768.jpg

ツユクサ...仲間や似た花は多くありますが

ケン坊は昔から見慣れているこのツユクサが一番好き!

彼岸花の足元に沢山咲いてますが撮る人はいない

P1590770.jpg

P1590794.jpg

陽射しがあったら素晴らしい光景になったでしょうね

でも、人出が多くて写真が撮れないかも?

P1590777.jpg

P1590779.jpg

P1590797.jpg

P1590795.jpg

さすがに今シーズンの彼岸花は今回が最後です>笑<

仮にどこかに行ったとしても掲載しません!



ページトップへ  トラックバック0 コメント4
秋分の日の彼岸花...まだ見られました
2016-09-22-Thu  CATEGORY: 花紀行(彼岸花の名所)
28/09/22撮影 【続けてヒガンバナのネタで大変恐縮ですが...】


     お彼岸も中日を迎えましたが相変わらずの雨模様

           お墓参りも、雨なので仏壇でご勘弁を

      帰りは恒例のヒガンバナの様子を見ようと寄り道

    もう終焉? ところが”旬の彼岸花”を見ることが

P1590708.jpg

秋雨にスッポリと濡れたヒガンバナのシベ...

シベの先の黒いお靴は百合の花と似てますね~

P1590710.jpg

P1590720.jpg

真っ赤なお花とスッキリとした緑の長い足

P1590722.jpg

雨中の花見でしたが今年も満足のヒガンバナでした

P1590724.jpg

そう ココは小山市間々田の山下通りです



ページトップへ  トラックバック0
今年もヒガンバナの季節到来...もう秋の彼岸なんですね~
2016-09-18-Sun  CATEGORY: 花紀行(彼岸花の名所)
28/09/17撮影 【今回は初めから彼岸花を目指してのドライブです...】


    今年も来週には秋の彼岸を迎えることになります

そして、昔は忌み嫌われていたヒガンバナが今では主役に

    天気と休みの関係から早いと思いつつ粟野へ...

地元紙の影響でしょうね  11時頃に着いたらこの始末に?

ケン坊は歩くのが目的なので約1㌔離れた”遊の郷”に駐車

※17日の地元紙に報道されていたという(ケン坊は知らなかった)
P1590643.jpg

橋の上から群生地を眺めると...やはり早かったかなと思う

P1590645.jpg

少し早かったが...全体的に見れば6~7分咲きかな?

P1590646.jpg

薄日が射す程度で木陰部分はやや薄暗くなっちゃいました

P1590648.jpg

咲き具合は先ず先ず?  株数が減ってる気もしますが...

P1590649.jpg

奥に見える山は鹿沼方面でしょうか?  石裂山かな~

P1590655.jpg

まだまだ花は全般的に元気一杯です

P1590658.jpg

アチコチに何株か白い花も見られます

P1590659.jpg

孟宗竹にヒガンバナ...意外と良い雰囲気でしたが腕悪し

P1590664.jpg

首に鈴を付けた”猫ちゃん”がカメラマンの標的に?

P1590669.jpg

いくつかの小さな花の集合体で一際大きな花を演出です

P1590672.jpg

P1590683.jpg

上からもパチリンコ

P1590682.jpg

幾らか増水しているのかな? 結構流れが早いです

P1590686.jpg

一日で十数センチも伸びるヒガンバナ

2~3日見ないと姿かたちが変わる? いや花が咲いてしまう

P1590693.jpg

公園の彼岸花も良いですが自然の中の彼岸花も良いです

P1590694.jpg

何とも言えませんが、後2~3日で見頃でしょうか?

さすがに彼岸花と言われるだけのことはありますね



ページトップへ  トラックバック0 コメント8
暑さ寒さも彼岸まで...幸手・権現堂の”曼珠沙華まつり”に
2015-09-22-Tue  CATEGORY: 花紀行(彼岸花の名所)
27/09/21撮影 【この時期のお花見はヒガンバナが代表格でしょうか?】


「暑さ寒さも彼岸まで」と良く言われますが、今年は8月中旬以降の異変で寒い日が
多く、最近になって残暑が戻ってきたが既に時遅し...秋の彼岸を迎えてしまった

秋のお彼岸と言えば”ヒガンバナ”を思い出しますね
と言うことで幸手権現堂の”第10回曼珠沙華まつり”に出掛けてきました

今年も同じような写真の羅列ですが...ケン坊の日記だと言って笑って誤魔化す?

P1510416.jpg

20年前までは”ヒガンバナは日高市の巾着田”と言われていて何度か通ったが
宇都宮からは遠すぎて、往復の運転だけで参っちゃう...

ところが昔と違って”ヒガンバナ”も観光資源に仲間入りし、栃木県内アチコチで
群生地が出現し、お蔭で”巾着田”まで行かず見ることが出来るようになった

P1510415.jpg

例年だとヒガンバナのハシゴということもあったが
今年は寄り道を考慮して”埼玉県幸手権現堂”まで足を伸ばし一ヶ所限定!

新4号使いちょうど1時間で駐車場へ...今日は連休で天気も良く通行量は多いが
比較的順調に流れてイライラすることも無く? (しかも桜の季節は有料だが無料)

P1510323.jpg

国会議事堂の赤絨毯なんて問題じゃありません  堤全体を真っ赤に染めてます

P1510327.jpg

今年は例年に比べると”白の彼岸花”が目立ちます(赤の中の白だからですね)

P1510325.jpg

朝から残暑の陽射しが照り付けてます...山組は素晴らしい山行してるだろうな~
なんて思いながら堤を行ったり来たりして歩数も稼ぎました>笑<

P1510332.jpg

P1510336.jpg

両手を広げたような繊細なシベが何とも言えません

P1510340.jpg

赤い絨毯のサンドイッチが出来上がりました...

P1510341.jpg

”ねえねえ私を見て~ 撮って~ 今が旬なのよ 明日は白髪になっちゃうかも?”と

P1510344.jpg

どうしても全体を撮ることが多いケン坊の写真ですがたまには単体で...

P1510347.jpg

4月の桜と菜の花  6月のアジサイ  9月のヒガンバナ  2月のスイセン

四季折々の花を見せてくれる”権現堂の桜堤”は完全に花の名所として定着しました

P1510348.jpg

アゲハも数種類がアチコチで人気の的に...カメラマンがチャンスを狙ってますが
人出が多いのを気にしてか、なかなか落ち着きがありません

P1510358.jpg

P1510380.jpg

遠くに見える白いブリッジとのコラボを試みたが完全に失敗です
白髪交じりのヒガンバナとのコラボにはもっと近くで成功したんですが>笑<

P1510365.jpg

真っ赤に燃えた堤 まさに堤が燃えてる感じ...

P1510369.jpg

何処の世界にも背高ノッポさんは居ます
別にケン坊だから背高ノッポのこの花に魅かれた訳ではありませんが
”その他大勢”よりも被写体として目に付くのは事実です

P1510376.jpg

P1510386.jpg

真っ赤な花も見事ですが黄緑がかった”おみ足”もすらっとしていて綺麗です
宝塚のラインダンス並みに?

P1510388.jpg

今年も彼岸花を堪能しました これだけの花を見たらハシゴの必要もありません

P1510389.jpg

これから孫たちの待つ場所へ...なかなか駐車場から出られません>苦<



ページトップへ  トラックバック0 コメント8
割り込み!  山下通り(乙女中に隣接)の彼岸花がピークでした
2014-09-24-Wed  CATEGORY: 花紀行(彼岸花の名所)
26/09/23撮影 【栃木百名山の写真が整理できず...臨時ネタで幕つなぎ?】


  亀さんの言う通り”山下通りの彼岸花”は旬でした

       お彼岸で実家へ行った帰りに覗いて見ました

  ここ1~2日が勝負ですね...蕾もありますが萎えた花も

P1390995.jpg

        以下、写真だけズラズラと並べて見ました

            まさに典型的な手抜きブログです

P1390997.jpg


            P1400004.jpg


P1400006.jpg


P1400012.jpg


P1400018.jpg


P1400019.jpg


P1400028.jpg


P1400033.jpg


P1400036.jpg

     今年のヒガンバナの掲載は今回で終わりかも?

ページトップへ  トラックバック0 コメント14
敬老の日を過ぎたら次はヒガンバナの季節ですね
2014-09-16-Tue  CATEGORY: 花紀行(彼岸花の名所)
26/09/15撮影 【思い掛けない場所で出会ったヒガンバナ...一番乗り?】


      粟野のヒガンバナでも観て来ようかなと思ったが

            まだ1~2分咲きとの情報から諦め

       魔女が一度も歩いたことが無いと言うので...

            先日の”子ども総合科学館”へ再び

P1390077.jpg

            姿川を渡って”風の広場”へと...

     この広場は魔女も孫と一緒に遊んだことはあるが

        奥まで行ったことが無いと言うので更に進む

P1390079.jpg

          すると広場の一番奥に赤い花が?

P1390826.jpg

     せせらぎの縁に咲いているのはヒガンバナでした

P1390831.jpg

     粟野へ行かずともヒガンバナを観ることが出来た

P1390833.jpg

            もうヒガンバナの季節なんですね

P1390834.jpg

          こんなに纏まって咲いてるヒガンバナも

            P1390837.jpg

      思い掛けないヒガンバナに小さくガッツポーズ!

P1390842.jpg

      これからアチコチでヒガンバナの情報が舞うかも

P1390843.jpg

     良くみたらアチコチにヒガンバナの芽が出てました

         たぶん、数年後には群生地となるかも?


ページトップへ  トラックバック0 コメント10
小山市乙女の山下通りで”ヒガンバナ”を愛でる...今季第二弾
2013-09-24-Tue  CATEGORY: 花紀行(彼岸花の名所)
25/09/23撮影 【初彼岸ですが、あまり早くては失礼なので途中で時間調整>笑<】


         お彼岸の中日...暑くも無く寒くも無く

             晴れ間には恵まれなかったが

      実家で初彼岸ということもあって4号線を南下

                     少し早いので

         小山市乙女の”ヒガンバナ”で時間調整


 規模は小さいですが既にカメラマンは目をつけてる場所?

P1250978.jpg

             以下、手抜き報告ですが...


      古木の桜の木...春も桜の花で賑わってる?

P1250980.jpg

         公園の斜面にもパラパラと咲いてます

P1250983.jpg

            束の間の貴重な青空を利用して

P1250993.jpg

        そろそろ刈り取りされるお米の前で...

P1250995.jpg

      敷地の境界を流れる水路に面した斜面も満開!

P1250974.jpg

           隣接した”乙女かわらの里公園”

    国指定史跡の”乙女不動原瓦窯跡”との碑が...

           P1250973.jpg

          窯跡の一部をバックに撮ってみました

P1250986.jpg


【関連コーナー(HP)】

  国指定史跡”乙女不動原瓦窯跡”


ページトップへ  トラックバック0 コメント14
情報! 粟野・遊の郷近くのヒガンバナが見頃!
2013-09-21-Sat  CATEGORY: 花紀行(彼岸花の名所)
25/09/20撮影 【情報提供につき写真中心で...これを手抜きブログと言う>笑<】


   ついでに”粟野のヒガンバナ”の様子を見に...
          (どこへ行く”ついで”かは、後日のブログで...)

            もう咲いているのを見てビックリ

        早い? でも20日から彼岸の入りですね


    入口には”志村ケン似のバカ殿”が募金を募ってた

P1250840.jpg

           場所は”遊の郷直売所”の手前の

      粟野川に架かる小金沢橋を渡ると群生地です

P1250841.jpg

P1250863.jpg

 以下、写真でご紹介です。セリフは自分で付けてね>笑<

       次々と新しいヒガンバナの芽が伸びてます

P1250855.jpg


P1250846.jpg


P1250847.jpg


P1250857.jpg


P1250861.jpg


P1250869.jpg


P1250870.jpg


P1250883.jpg


P1250884.jpg


P1250889.jpg

               そこそこ綺麗ですよね~ 

ページトップへ  トラックバック0 コメント10
<< 2023/12 >>
S M T W T F S
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


余白 Copyright © 2005 ケン坊の日記. all rights reserved.