2020/08/16撮影 (山歩きの気分だけでも...と そっと出掛けてみました)
何処の山を歩いたのかって?
残念ですが、山歩きは衰えた身体が許さず(*`へ´*)
行った先の景色はココ↓
そうです 古賀志山...じゃ無くて「赤川ダム」です

新型コロナで山はもちろん買い物以外に出掛けない我が家
今日は思い切って森林公園へ出掛けてみました
少し中を覗くと久し振りの出会い...タマアジサイ
あぁ~山は良いな~ 靴を持って来れば良かったと後悔!

でも、今日の目的は”シュウカイドウ”の咲き具合だった
いつもの山道に足を踏み入れると...おぉ 咲いてる!!

これからが旬なのかも...でもこれだけ見られたらグー





あれ? あの姿は...もしかして魔女じゃないの?
そうです 今回の企画は魔女の一言で実現
足腰の具合は相変わらず一進一退で5000歩が限界!

今年はコロナ禍の影響で見られないと思ってたシュウカイドウ

やはり自然は良いな~
そろそろ山に戻るための筋トレでも始めなくちゃ\(^_^)/
何処の山を歩いたのかって?
残念ですが、山歩きは衰えた身体が許さず(*`へ´*)
行った先の景色はココ↓
そうです 古賀志山...じゃ無くて「赤川ダム」です

新型コロナで山はもちろん買い物以外に出掛けない我が家
今日は思い切って森林公園へ出掛けてみました
少し中を覗くと久し振りの出会い...タマアジサイ
あぁ~山は良いな~ 靴を持って来れば良かったと後悔!

でも、今日の目的は”シュウカイドウ”の咲き具合だった
いつもの山道に足を踏み入れると...おぉ 咲いてる!!

これからが旬なのかも...でもこれだけ見られたらグー





あれ? あの姿は...もしかして魔女じゃないの?
そうです 今回の企画は魔女の一言で実現
足腰の具合は相変わらず一進一退で5000歩が限界!

今年はコロナ禍の影響で見られないと思ってたシュウカイドウ

やはり自然は良いな~
そろそろ山に戻るための筋トレでも始めなくちゃ\(^_^)/
スポンサーサイト
2020/07/17撮影 【下野市の城址を訪ねたら思いがけず(確信犯)ヤマユリが】
かなり前の話ですが...迷った挙句 UPしちゃいます
ケン坊も4月から必要に応じテレワークすることに
まさかこの歳になってテレワークするとは...
コロナの所為? お蔭? マサカの経験をしてます>苦<
今日はお隣の町(下野市)の”児山城址”を訪ねて見た
天気には恵まれませんがテレワーク中の時間利用!>笑<
見頃を迎えたヤマユリ

以前、近くの「グリムの里」を訪ねた時に気になっていた場所
たまたまヤマユリ開花の情報を入手したので出かけてみた

”児山城址”の案内板

城址を囲む堀跡に梅雨時期の長雨で水が...
この堀は滅多に水が溜まることが無いが今年の梅雨は特別?

お蔭さまで? ヤマユリに新たな光景が出現したという

ヤマユリは自生もあるが5~6年前から手入れを始めたらしい
そんな中、ちょっと外れた場所に10数厘の花を抱えたユリ...



堀を渡って本丸へ突入...変哲もないスペースだったが
中央部と思われる場所に縄を張ったスペース?
ヤマユリを10数株ほど植えこんで育ててる最中でした


一周しても数分の本丸跡...
テレワーク中の昼食時間利用なので戻らなくちゃ>苦<





レポが遅くなりましたが、今年のヤマユリは安近短で>笑<
かなり前の話ですが...迷った挙句 UPしちゃいます
ケン坊も4月から必要に応じテレワークすることに
まさかこの歳になってテレワークするとは...
コロナの所為? お蔭? マサカの経験をしてます>苦<
今日はお隣の町(下野市)の”児山城址”を訪ねて見た
天気には恵まれませんがテレワーク中の時間利用!>笑<
見頃を迎えたヤマユリ

以前、近くの「グリムの里」を訪ねた時に気になっていた場所
たまたまヤマユリ開花の情報を入手したので出かけてみた

”児山城址”の案内板

城址を囲む堀跡に梅雨時期の長雨で水が...
この堀は滅多に水が溜まることが無いが今年の梅雨は特別?

お蔭さまで? ヤマユリに新たな光景が出現したという

ヤマユリは自生もあるが5~6年前から手入れを始めたらしい
そんな中、ちょっと外れた場所に10数厘の花を抱えたユリ...



堀を渡って本丸へ突入...変哲もないスペースだったが
中央部と思われる場所に縄を張ったスペース?
ヤマユリを10数株ほど植えこんで育ててる最中でした


一周しても数分の本丸跡...
テレワーク中の昼食時間利用なので戻らなくちゃ>苦<





レポが遅くなりましたが、今年のヤマユリは安近短で>笑<
2020/07/11撮影 他 【不要不急の外出自粛に家庭菜園しか思いつかず】
大変ご無沙汰しております ケン坊はめっちゃ元気です
ブログが遠のいたのは決して病気していた訳ではありません
新型コロナの影響でネタが無いというのも一つの理由ですが
(山にも行けず、孫たちとも離され、各地のイベントも無くなり...)
それに輪をかけてPCに妨害と思われるメッセージが表示され
その対応に苦慮し...現在も全面解決はしていませんが
そろそろ”ケン坊は元気だぞ”のメッセージを出さないと
世の中から抹殺されそうな気がして不安に>笑<
ブログ再開の初ネタは「家庭菜園」で新鮮味はありませんが
今年の家庭菜園はスティホームで種類がやけに増えた?
今年の家庭菜園は:9品
中玉トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、カボチャ、ズッキーニ、インゲン、ゴーヤ
※これ(↓)は本日7/12の収穫祭です

今年、初めて挑戦したミニカボチャも本日は4個収穫

まだまだ収穫はありそう...今朝も新たに「受粉」しました

奇形な野菜もありますが美味しさは変わらない?

そう言えば、キュウリも今年4年目で初めての大収穫ですが
楽な姿勢でぶら下がれば良いのに”逆上がり”状態で>笑<

例年、ミニトマトが中心だったが、昨年の中玉2株の収穫に
気を良くして、今年は中玉だけを10本にしてみた
7月に入ってからは毎日10個程度の収穫に食卓が賑やか!

※前回以降もアチコチと近間には出掛けていました
今更なので一部を写真だけ...場所は想像にお任せです

























次回以降もPCの調子をみながら...となりそうです
そして自由に山や各地イベントに出掛けられたらいいな~
大変ご無沙汰しております ケン坊はめっちゃ元気です
ブログが遠のいたのは決して病気していた訳ではありません
新型コロナの影響でネタが無いというのも一つの理由ですが
(山にも行けず、孫たちとも離され、各地のイベントも無くなり...)
それに輪をかけてPCに妨害と思われるメッセージが表示され
その対応に苦慮し...現在も全面解決はしていませんが
そろそろ”ケン坊は元気だぞ”のメッセージを出さないと
世の中から抹殺されそうな気がして不安に>笑<
ブログ再開の初ネタは「家庭菜園」で新鮮味はありませんが
今年の家庭菜園はスティホームで種類がやけに増えた?
今年の家庭菜園は:9品
中玉トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、カボチャ、ズッキーニ、インゲン、ゴーヤ
※これ(↓)は本日7/12の収穫祭です

今年、初めて挑戦したミニカボチャも本日は4個収穫

まだまだ収穫はありそう...今朝も新たに「受粉」しました

奇形な野菜もありますが美味しさは変わらない?

そう言えば、キュウリも今年4年目で初めての大収穫ですが
楽な姿勢でぶら下がれば良いのに”逆上がり”状態で>笑<

例年、ミニトマトが中心だったが、昨年の中玉2株の収穫に
気を良くして、今年は中玉だけを10本にしてみた
7月に入ってからは毎日10個程度の収穫に食卓が賑やか!

※前回以降もアチコチと近間には出掛けていました
今更なので一部を写真だけ...場所は想像にお任せです

























次回以降もPCの調子をみながら...となりそうです
そして自由に山や各地イベントに出掛けられたらいいな~
R02/01/25撮影 【久々にランチの新規開拓? そこは車で15~20分の場所】
日は遡るが...魔女が仲間との食事会に決まったお店
下見を(車を出すので道順も含め)したいらしい
ケン坊も初めての店なので「新規開拓」と称して便乗
場所は「おもちゃのまちの駅」から東へ徒歩数分の距離
お店の名は「和食・鮮魚の店 ふじた」という
鮮魚店を営んでいるお店なので新鮮さが売りかな?

メニュー見ながら、あれも食べたい...これも食べたい
なかなか決まらず
結局、ケン坊は迷った時の定番?「海鮮丼」に決定!
魔女が違うのを頼んで二人でシェアすれば倍味わえたのに...
全く同じものを注文するとは...後で後悔したが>苦<

鮮魚店ということもあり、新鮮だけでなくお値段も安いかも?
具の種類も多くボリューミーで、見た目は合格かな!

アサリの味噌汁(大が4~5個入り)が付いて

小鉢も2個

一通り撮って...一気に”パクリ”...
行く前から、鮮魚店が経営しているお店だからと期待レベルを
高めに設定していたので...結果は「期待どおり」でした

お隣で注文していた「カキフライ」の大きさと量が気になった
いや 「幕の内」も...
思わずリピートすることを魔女と約束しちゃった>苦<
もちろん、ケン坊が負担するのを覚悟かな?
日は遡るが...魔女が仲間との食事会に決まったお店
下見を(車を出すので道順も含め)したいらしい
ケン坊も初めての店なので「新規開拓」と称して便乗
場所は「おもちゃのまちの駅」から東へ徒歩数分の距離
お店の名は「和食・鮮魚の店 ふじた」という
鮮魚店を営んでいるお店なので新鮮さが売りかな?

メニュー見ながら、あれも食べたい...これも食べたい
なかなか決まらず
結局、ケン坊は迷った時の定番?「海鮮丼」に決定!
魔女が違うのを頼んで二人でシェアすれば倍味わえたのに...
全く同じものを注文するとは...後で後悔したが>苦<

鮮魚店ということもあり、新鮮だけでなくお値段も安いかも?
具の種類も多くボリューミーで、見た目は合格かな!

アサリの味噌汁(大が4~5個入り)が付いて

小鉢も2個

一通り撮って...一気に”パクリ”...
行く前から、鮮魚店が経営しているお店だからと期待レベルを
高めに設定していたので...結果は「期待どおり」でした

お隣で注文していた「カキフライ」の大きさと量が気になった
いや 「幕の内」も...
思わずリピートすることを魔女と約束しちゃった>苦<
もちろん、ケン坊が負担するのを覚悟かな?
R02/02/15撮影 【本当は、懐にやさしい”いちご大福”がケン坊には似合ってる?】
あれから4年も経っていた”いちご大福の松屋”ですが
正しくは”松屋のいちご大福”ですね
高価なのでしばらく遠慮していたが...
今日は思い切って清水の舞台から飛び降りてみました
いや、4年間 ちまちまと蓄えて...飛び降りました


日本一の収穫量を誇る”とちおとめ”の中から
選りすぐりの”3Lサイズ”を厳選!
栃木県産の「もち米にミルク」を入れた生地で包む

美味しい”いちご大福”には拘りがあったんですね
じゃあ 高くてもしょうがないか>笑< と、言いつつ
冷静に考えると、3個で875円(@292円)はやはり高いよのう

たかが いちご大福! されど いちご大福!
食べられるのは今回が最後かな~
あれから4年も経っていた”いちご大福の松屋”ですが
正しくは”松屋のいちご大福”ですね
高価なのでしばらく遠慮していたが...
今日は思い切って清水の舞台から飛び降りてみました
いや、4年間 ちまちまと蓄えて...飛び降りました


日本一の収穫量を誇る”とちおとめ”の中から
選りすぐりの”3Lサイズ”を厳選!
栃木県産の「もち米にミルク」を入れた生地で包む

美味しい”いちご大福”には拘りがあったんですね
じゃあ 高くてもしょうがないか>笑< と、言いつつ
冷静に考えると、3個で875円(@292円)はやはり高いよのう

たかが いちご大福! されど いちご大福!
食べられるのは今回が最後かな~
R02/02/15撮影 【足を伸ばして正解! 山歩きも良いけど単独行じゃ...】
天気の影響もあって1ヶ月遠ざかっている山も行きたいが
季節を感じる”花”を見てみたいですよね
花もいろいろあるけど”セツブンソウ”が一番ですかね

花之江の郷でお茶を濁すかなとも思ったが...足を伸ばして
一気に定番の”四季の森”へ向かう
遠くから、散策する人影や這いつくばる人影が小さく見える
この時期だけ駐車可の駐車場もかなりの台数が出入り

少し早いかなと思いつつ、春のような陽気が続いているので
一気に咲きだしたようで...もう見頃です


いつ見ても健気に咲くセツブンソウは好きですね

紅梅と蝋梅のコラボ...さすがにロウバイは終盤ですね



”短い前へ習え” ってか? 一列に並んでます>笑<

もちろん、敷地内には”フクジュソウ”も元気な姿を見せてます


あははは また撮っちゃいましたね

昨年発生した豪雨の爪痕はココにも現れてます
土が掘られ割れ目が何筋も...この割れ目は比較的軽度?
もちろん多くのセツブンソウも流されてしまったようだ
割れ目の側にも仲間を失ったセツブンソウの元気な姿があった
自然の中で生きることの厳しさを目の当たりにし
人間も自然災害に加担してることを反省せねばいけませんね

今年も多くのセツブンソウの姿を目にすることができました







ありがとう! 今年も元気な姿に安心しました
また来年だね~
天気の影響もあって1ヶ月遠ざかっている山も行きたいが
季節を感じる”花”を見てみたいですよね
花もいろいろあるけど”セツブンソウ”が一番ですかね

花之江の郷でお茶を濁すかなとも思ったが...足を伸ばして
一気に定番の”四季の森”へ向かう
遠くから、散策する人影や這いつくばる人影が小さく見える
この時期だけ駐車可の駐車場もかなりの台数が出入り

少し早いかなと思いつつ、春のような陽気が続いているので
一気に咲きだしたようで...もう見頃です


いつ見ても健気に咲くセツブンソウは好きですね

紅梅と蝋梅のコラボ...さすがにロウバイは終盤ですね



”短い前へ習え” ってか? 一列に並んでます>笑<

もちろん、敷地内には”フクジュソウ”も元気な姿を見せてます


あははは また撮っちゃいましたね

昨年発生した豪雨の爪痕はココにも現れてます
土が掘られ割れ目が何筋も...この割れ目は比較的軽度?
もちろん多くのセツブンソウも流されてしまったようだ
割れ目の側にも仲間を失ったセツブンソウの元気な姿があった
自然の中で生きることの厳しさを目の当たりにし
人間も自然災害に加担してることを反省せねばいけませんね

今年も多くのセツブンソウの姿を目にすることができました







ありがとう! 今年も元気な姿に安心しました
また来年だね~
R02/02/01撮影 【3ヶ月続いた激務も終わり過去の日記レポを済ませよう】
今年もやってきました県境の神社
そう 神社が栃木と茨城に跨っている”鷲子山上神社”ですが
魔女が遊びを覚えてしまったので”一人旅のケン坊”>笑<

2月で参拝客も少なくなり...でも駐車場はソコソコの入り

”ふくろう(不苦労)階段”

階段の中程に”富士山が見えます”の案内...
騙されたつもりで”目を皿にして”案内方向を見やると
確かに見えました 富士山ですね

程なく”鷲子山上神社”です
お賽銭を上げて昨年一年の感謝を報告し
今年の無病息災をお願してみました

今日の目当ては”寒椿”なので、本殿脇から稲荷神社経由で

青空のもと、思っていた以上の寒椿が...\(^_^)/





寒椿の足元を見ると”フクジュソウ”が顔を出してました

元気をくれそうなフクジュソウです

今年もいろんなフクロウと出合いましたが
※ケン坊には”元気フクロウ”が似合うかな?

いや、家内安全 家族フクロウでしょう!

いやいや 職場円満フクロウかな>笑<

急な階段を登ると、神社のシンボル”フクロウ様”が仁王立ち


フクロウ様の見下ろす所に足を運ぶと
初春の元気印”フクジュソウ”の大群が...出迎えてくれた



これから何処を経由して帰ろうか...寂しい一人旅です~
今年もやってきました県境の神社
そう 神社が栃木と茨城に跨っている”鷲子山上神社”ですが
魔女が遊びを覚えてしまったので”一人旅のケン坊”>笑<

2月で参拝客も少なくなり...でも駐車場はソコソコの入り

”ふくろう(不苦労)階段”

階段の中程に”富士山が見えます”の案内...
騙されたつもりで”目を皿にして”案内方向を見やると
確かに見えました 富士山ですね

程なく”鷲子山上神社”です
お賽銭を上げて昨年一年の感謝を報告し
今年の無病息災をお願してみました

今日の目当ては”寒椿”なので、本殿脇から稲荷神社経由で

青空のもと、思っていた以上の寒椿が...\(^_^)/





寒椿の足元を見ると”フクジュソウ”が顔を出してました

元気をくれそうなフクジュソウです

今年もいろんなフクロウと出合いましたが
※ケン坊には”元気フクロウ”が似合うかな?

いや、家内安全 家族フクロウでしょう!

いやいや 職場円満フクロウかな>笑<

急な階段を登ると、神社のシンボル”フクロウ様”が仁王立ち


フクロウ様の見下ろす所に足を運ぶと
初春の元気印”フクジュソウ”の大群が...出迎えてくれた



これから何処を経由して帰ろうか...寂しい一人旅です~
R02/01/13撮影 【魔女っ子がSNS?で知り行って見たい...案内役で>笑<】
何度かケン坊の日記でも掲載空いてましたが
久し振りに訪れた星宮神社に
以前、新聞で知ってたが観てない”あるモノ”に出会えた
そう! ここ星宮神社は目立つ鳥居がシンボル?
毎年、鳥居を巻く紙の色が変わります 今年はピンク!

ピンクの鳥居に目を奪われますが正式の参道はコチラ
石の”一の鳥居”から参拝です

鳥居を潜ると直ぐに目立つ案内板がありました
そうそう 新聞で知った話がコレ!
神社の境内に”黄金の土竜”が出現したという話
縁起の良い話なんだそう...
あすなろの大木で「竜神御柱」をお祀りしたという
※案内板の内容から
明日桧(あすなろ)の大木で奉製しました黄金の柱「あすなろ竜神御柱」です。
明日桧は、明日は桧に成ろうという意味を持ち、土竜を竜神としたのは、日本
神話で土竜は「オコロ」という神様として登場します。
「迦具土神」と「埴安姫神」の子ですが、空を飛ぶ龍に成ろうとしたが飛べない
龍となった神様だからです。
明日は桧に成れるかな、いつかは空を飛びたいなと言う向上心を込めてお祀
り致しました。
あなたも「あすなろ竜神御柱」に願って、明日からは金運上昇、諸願成就へ

進むと二の鳥居が待ってます...

もうお気づきのことと思います
ピンクの鳥居、一の鳥居、二の鳥居に飾られた”注連縄”
そう! へび注連縄 なんです
※案内板の内容から抜粋
蛇は太古より脱皮を繰り返すことから不死の生き物、復活と再生を表す生き物として、
長寿や蓄財そして自然を司る象徴とされてきました。

そして数段の階段を登ると”拝殿”です

本殿にお詣りしたら早速”あすなろ竜神御柱”へ
判り辛い写真ですがイメージだけでもご覧ください

願掛けは「社務所」で”願い事を書く紙と長い紐”を買い求め
この御柱に彫ってある穴を通して縛りつけるらしい

で~~~ 黄金の土竜は何処で見られるのかな?
社務所で聞こうと思ったら、いつも公開している訳では無いらしく
今日はラッキー 社務所の脇に展示されていました
これが「黄金の土竜の剥製」です


それと星宮神社の人気のヒミツがもう一つ
そう 大きなトトロが待っているんです

そのトトロのお仲の中には”トトロ神社”が祀られ
木の実や硬貨のお賽銭が...

帰りはピンクの鳥居に出てきました...
鳥居に巻かれたピンクの紙には”願い事”がびっしり
あんな高いところに誰がどんなふうにして願いを書くんだろう

疑問が解消しないまま星宮神社を後にしました...
魔女っ子もスマホで撮りまくってました>笑<
何度かケン坊の日記でも掲載空いてましたが
久し振りに訪れた星宮神社に
以前、新聞で知ってたが観てない”あるモノ”に出会えた
そう! ここ星宮神社は目立つ鳥居がシンボル?
毎年、鳥居を巻く紙の色が変わります 今年はピンク!

ピンクの鳥居に目を奪われますが正式の参道はコチラ
石の”一の鳥居”から参拝です

鳥居を潜ると直ぐに目立つ案内板がありました
そうそう 新聞で知った話がコレ!
神社の境内に”黄金の土竜”が出現したという話
縁起の良い話なんだそう...
あすなろの大木で「竜神御柱」をお祀りしたという
※案内板の内容から
明日桧(あすなろ)の大木で奉製しました黄金の柱「あすなろ竜神御柱」です。
明日桧は、明日は桧に成ろうという意味を持ち、土竜を竜神としたのは、日本
神話で土竜は「オコロ」という神様として登場します。
「迦具土神」と「埴安姫神」の子ですが、空を飛ぶ龍に成ろうとしたが飛べない
龍となった神様だからです。
明日は桧に成れるかな、いつかは空を飛びたいなと言う向上心を込めてお祀
り致しました。
あなたも「あすなろ竜神御柱」に願って、明日からは金運上昇、諸願成就へ

進むと二の鳥居が待ってます...

もうお気づきのことと思います
ピンクの鳥居、一の鳥居、二の鳥居に飾られた”注連縄”
そう! へび注連縄 なんです
※案内板の内容から抜粋
蛇は太古より脱皮を繰り返すことから不死の生き物、復活と再生を表す生き物として、
長寿や蓄財そして自然を司る象徴とされてきました。

そして数段の階段を登ると”拝殿”です

本殿にお詣りしたら早速”あすなろ竜神御柱”へ
判り辛い写真ですがイメージだけでもご覧ください

願掛けは「社務所」で”願い事を書く紙と長い紐”を買い求め
この御柱に彫ってある穴を通して縛りつけるらしい

で~~~ 黄金の土竜は何処で見られるのかな?
社務所で聞こうと思ったら、いつも公開している訳では無いらしく
今日はラッキー 社務所の脇に展示されていました
これが「黄金の土竜の剥製」です


それと星宮神社の人気のヒミツがもう一つ
そう 大きなトトロが待っているんです

そのトトロのお仲の中には”トトロ神社”が祀られ
木の実や硬貨のお賽銭が...

帰りはピンクの鳥居に出てきました...
鳥居に巻かれたピンクの紙には”願い事”がびっしり
あんな高いところに誰がどんなふうにして願いを書くんだろう

疑問が解消しないまま星宮神社を後にしました...
魔女っ子もスマホで撮りまくってました>笑<
R02/01/17撮影 【女性の好きな”いちご大福”の季節。ケン坊は今年も買う役割?】
ケン坊家に歳時記...細々と続けていますが
七草粥も鏡割りもみ~んなピンボケで報告できる状態になく
でもレポが...
って訳ではありません。幕繋ぎにこんなレポで誤魔化す?
そうそう 今年も「いちご大福」の季節がきました
例年、近くの乙○○で買い求めてましたが
今年は違ったお店で買ってみようかな?(もちろん○女○でも)
??? 栃木は「いちご王国」なのに
使っているいちごは「香川県と群馬県」って県外のいちごだ
”とちおとめ”が定番と思ってたので買うの止める?
が、時には敵情視察も必要かなとケン坊の得意の変な理屈
香川県:さぬきひめ こし餡 群馬県:やよいひめ つぶ餡

彩りを考慮しているのか こし餡とつぶ餡を意識してか
ピンクと白の大福生地の感じが良い

いちごも適当な大きさで”合格”!

県内に展開してるのに”とちおとめ”を使わないのかな?
疑問は解決しないまま...まっ 良いか!
新規の店でも2度、従来の○○屋でも1度食べて満足?
ケン坊家に歳時記...細々と続けていますが
七草粥も鏡割りもみ~んなピンボケで報告できる状態になく
でもレポが...
って訳ではありません。幕繋ぎにこんなレポで誤魔化す?
そうそう 今年も「いちご大福」の季節がきました
例年、近くの乙○○で買い求めてましたが
今年は違ったお店で買ってみようかな?(もちろん○女○でも)
??? 栃木は「いちご王国」なのに
使っているいちごは「香川県と群馬県」って県外のいちごだ
”とちおとめ”が定番と思ってたので買うの止める?
が、時には敵情視察も必要かなとケン坊の得意の変な理屈
香川県:さぬきひめ こし餡 群馬県:やよいひめ つぶ餡

彩りを考慮しているのか こし餡とつぶ餡を意識してか
ピンクと白の大福生地の感じが良い

いちごも適当な大きさで”合格”!

県内に展開してるのに”とちおとめ”を使わないのかな?
疑問は解決しないまま...まっ 良いか!
新規の店でも2度、従来の○○屋でも1度食べて満足?
R02/01/11撮影 【天気予報はあくまで予報ですからね 当たらなくても愚痴らずに】
この日は”ダイヤモンド筑波”が見られる日
数日前から”晴れマーク”のお告げあるが
前日が遅かったこともあり、今回はパスする
モヤモヤ...そうだ 筑波山へ行こう と車を走らす

500円の鳥居前の駐車場に車を停めて
先ずは筑波神社へお詣りする
※写真のタイミングでは詣で客が少ないが直後に急増!

どのコースを歩こうかな~
足は自然と”白雲橋コース(筑波山登山線)”へと向かう
※女体山と彫られた石

少し進むと鳥居 いよいよ筑波山への登山道の始まりです

視界にハイカーが消えることはありません
一組またひと組と追い越して約10分で白蛇弁天までは順調

しかし、この直後からケン坊の身体に異変が??
これまでウオーキングや土日の10㌔ジョグは続けていたが
山歩きはナント...10月下旬以来で2ヶ月半振りだった
身体は重く、寝不足のせいか両足が攣りそうな予感 ヤバイ!
それでも騙しながら何とか弁慶茶屋跡まで登り切った

一度は引き返そうかな...時には勇気が必要と思ったが
行ける所まで前に進もうというケン坊が勝った!
1~2分しか休まずに歩きだすと、それまでの様子と感じが違う
身体が山歩きに馴染んできたのか? 単に回復したのか?
暫く様子を見ながら歩くことにした

コースも登山者で混み出し、女体山直下の岩場では
身体が冷え切るくらいまで待たされた
そして山頂に着くと??? 山頂からの景色が見られない?
事故防止なのかな? 一時的なのかな?
山頂の岩場へは行けません 防護柵が阻んでしまいました

男体山の景色もこのとおり...葉が茂ると見えませんね

早々に混雑の女体山を引きあげ男体山へと向かうが
御幸が原はソコソコの人出
そう、晴れる筈の天気が予想に反し全くの曇りで肌寒いくらい
早起きし小山まで”ダイヤモンド筑波”を見に行かずに正解!

老体に鞭打って男体山へ登る>笑<
コチラも、正月なので登山者を含めた詣で客も多いです


下山は”御幸が原コース(首都圏自然歩道線)”だったが
コチラは団体さんが多く、いつもの2~3割増しの時間費やし
何とか無事に下山...ほろ苦い今年の初登山でした
ならばと...帰路に”道の駅 にのみや”に寄り道
前回は売り切れてしまった”いちごロール”ゲットしました

魔女と魔女っ子へのお土産 喜んでくれました
もちろんケン坊も食べますが>笑<


今年の山デビューは筑波山でしたが
今年も天気には恵まれそうにありませんね>苦<
この日は”ダイヤモンド筑波”が見られる日
数日前から”晴れマーク”のお告げあるが
前日が遅かったこともあり、今回はパスする
モヤモヤ...そうだ 筑波山へ行こう と車を走らす

500円の鳥居前の駐車場に車を停めて
先ずは筑波神社へお詣りする
※写真のタイミングでは詣で客が少ないが直後に急増!

どのコースを歩こうかな~
足は自然と”白雲橋コース(筑波山登山線)”へと向かう
※女体山と彫られた石

少し進むと鳥居 いよいよ筑波山への登山道の始まりです

視界にハイカーが消えることはありません
一組またひと組と追い越して約10分で白蛇弁天までは順調

しかし、この直後からケン坊の身体に異変が??
これまでウオーキングや土日の10㌔ジョグは続けていたが
山歩きはナント...10月下旬以来で2ヶ月半振りだった
身体は重く、寝不足のせいか両足が攣りそうな予感 ヤバイ!
それでも騙しながら何とか弁慶茶屋跡まで登り切った

一度は引き返そうかな...時には勇気が必要と思ったが
行ける所まで前に進もうというケン坊が勝った!
1~2分しか休まずに歩きだすと、それまでの様子と感じが違う
身体が山歩きに馴染んできたのか? 単に回復したのか?
暫く様子を見ながら歩くことにした

コースも登山者で混み出し、女体山直下の岩場では
身体が冷え切るくらいまで待たされた
そして山頂に着くと??? 山頂からの景色が見られない?
事故防止なのかな? 一時的なのかな?
山頂の岩場へは行けません 防護柵が阻んでしまいました

男体山の景色もこのとおり...葉が茂ると見えませんね

早々に混雑の女体山を引きあげ男体山へと向かうが
御幸が原はソコソコの人出
そう、晴れる筈の天気が予想に反し全くの曇りで肌寒いくらい
早起きし小山まで”ダイヤモンド筑波”を見に行かずに正解!

老体に鞭打って男体山へ登る>笑<
コチラも、正月なので登山者を含めた詣で客も多いです


下山は”御幸が原コース(首都圏自然歩道線)”だったが
コチラは団体さんが多く、いつもの2~3割増しの時間費やし
何とか無事に下山...ほろ苦い今年の初登山でした
ならばと...帰路に”道の駅 にのみや”に寄り道
前回は売り切れてしまった”いちごロール”ゲットしました

魔女と魔女っ子へのお土産 喜んでくれました
もちろんケン坊も食べますが>笑<


今年の山デビューは筑波山でしたが
今年も天気には恵まれそうにありませんね>苦<